-
- カートの中に商品はありません
- 店長紹介
-
かきの磯辺営業部
虫明かき漁師のかきの磯辺です!(^.^)食べごろのかきをご紹介します!「春咲きかき」の育成状況や虫明近隣の季節のイベント、当地のアート作家さんや美味しい食べ物、岡山虫明近隣は魅力一杯です!ご質問、ご要望などはinfo@kakinoisobe.jpあてにお便りください!

・お問い合せに対する回答、ご入金確認業務は土・日・公休日はお休みをさせて頂きます。
・メンテナンスのお知らせや臨時休業など重要なお知らせは「infomation」でご確認頂けます。
・ファックス、メールでのご連絡は24時間承っています
荷物の問い合わせについて
当方よりお知らせしている伝票番号から、配送状況がご確認いただけます。
郵パック追跡サービス
特定商取引法に基づく表記
プライバシーポリシー
![]() 漁師のおかみさん直伝 〜かき料理レシピ |
|||
---|---|---|---|
![]() 簡単! 贅沢なおつまみ |
殻付きかきの調理法のご紹介はこちら | 殻つきかきのあけ方のご紹介はこちら | |
そのままでも美味。お料理でも楽しめる! 冷蔵庫で保存も可能な「スモークかきオイル漬」 |
|||
![]() byよーこ |
|||
スモークかきオイル漬 | 材料(むき身1キロ分) かきむき身1キロ オリーブオイル適量 【漬け込み液材料】水500cc・塩70g・砂糖50g・にんにく1個・コショウ小さじ1・月桂樹の葉2〜3枚、好みでフェンネルやオレガノなどのスパイスを加えてもよい 機材/燻製用スモーカー、スモークウッド適量、かき保存用容器 |
||
![]() |
|||
■作り方■ 1.かきは身をつぶさないように、何度も水をかえて濁りがなくなるまで、きれいに洗う。 2.鍋に湯を沸かし、沸騰したらかきを入れ、5分程度煮る。かきがぷくっとふくらんだ感じになったらざるにあげる。火を通しすぎると縮んでしまうが、数ヶ月保存したい場合はしっかり加熱した方が望ましい。 3.漬け込み液を作る。水、塩、砂糖を小鍋に入れ一度沸かして材料をよく溶かしたらさます。さめた漬け込み液をボールに入れ、すりおろしたにんにく、コショウ、月桂樹の葉を半分にちぎったものを入れる。フェンネル、オレガノなどのスパイスを好みで加えてもよい。 4.かきの水気をペーパータオルなどでよく拭きとり、3の漬け込み液に約3時間つける。 5.漬け込みが終わったらかきの水分をペーパータオルなどでよく拭きとる。 かきをアミの上などに並べ、2時間以上乾燥させる。かきの身がさらっと乾く程度まで乾かす。このとき、干物用のアミかごなどを使用すること便利。 6.燻煙を行う。スモーカーの中でかきがくっつき合わないよう並べる。 20度くらいで約1時間半のスモークをかける。(ちなみにスモークウッドはサクラが繊細な味に仕上がりお薦め) 7.40分程度たったら色の付き具合をチェックする。色付きが薄ければスモークウッドの反対側に火をつけるなどして煙の量を増やしてみてもよい。牡蠣をひっくり返しムラなく燻煙がつくようにする。 8.出来上がったスモークかきをしばらく風に当てて香りを落ちつかせる。 9.スモークかきを密封できる小瓶に入れ、オリーブオイルをひたひたに注ぐ。そのまま冷暗所4〜5日ねかすと出来上がり。 ※保存は冷蔵庫で行う。極力早めに食べきるのが原則だが、数ヶ月は貯蔵可能。 |
|||
殻付きかきの調理法 | |||
1..蒸し器で〜ふっくらと蒸しあがったぷりぷりのかきを温かいままでいただきましょう。 【調理のワンポイント!】 殻つきかきが余った場合にはこの方法で身だけ取り出し、牡蠣フライやお惣菜にご使用ください。新鮮な味そのままの美味しいかき料理がご堪能いただけます! ![]() |
?蒸し器にスプーン状に丸みのある方を下にしてかきを並べ蒸し焼きにします。 ?殻の表面が白く乾き、殻の蓋が少し開くまで焼くと出来上がりです。食べる時にかきを取り出しましょう。殻の中の濃厚な熱いスープが漏れ出る場合もありますので、くれぐれもやけどなど十分に注意して調理してください。 |
||
2.フライパンで 食欲そそるかぐわしい香り。 浜焼き風味を楽しみたい方はお試しください。 ![]() 丸みを帯びたほうの殻を下にしておくと、美味しいお汁が流れてしまうのを防ぎ、ふっくらと焼けます。殻は高熱になるとはじけ飛ぶので必ず蓋をして焼いてください。 |
?テフロン加工のフライパンは傷みますので、鉄のフライパンにアルミホイルを敷き、スプーン状に丸みのある方を下にしてかきを並べ、さらにその上から鍋蓋代りにアルミホイルをかけます。殻は熱を持つと細かくはじけ飛ぶことがあります。レンジ周りが非常に汚れたり、やけどをする恐れがございますので、十分に注意して調理してください。 ?殻の表面が白く乾き、殻の蓋が少し開くまで焼くと出来上がりです。火の通り加減はお好みで。 |
||
3.大きめの鍋で 〜ワイルドですが、これだと手早に食べられます。 ![]() |
?殻からスープがこぼれてしまいますので、ご家庭にある大きめの鍋になるべくスプーン状に丸みのある方を下にして殻を並べます。 ?鍋にカップ1弱の水を入れ、蒸し焼きにします。水が多すぎると身が煮立ってしまいますのでご注意ください。殻の表面が白く乾き、殻の蓋が少し開くまで火が通れば食べごろです。 |
||
4.電子レンジで〜チンで出来ます! | 電子レンジで1個につき1分程度加熱してください。加熱しすぎますと身がはじけますのでご注意ください。 | ||
味付けはお好みで | |||
特に味付けの必要はありません。新鮮な海の風味と淡白ながらもコクのある味があとをひきます。お好みで出来上がったかきにレモン汁やポン酢、おしょう油などをつけて召し上がっても美味しくいただけます。 | |||
殻付きかきの開け方 | |||
蓋が開かない場合〜どうしたらいいの?〜 | |||
![]() |
かきの殻は平たい上蓋とスプーン状の下蓋の二枚で構成されています。 火が通っているのに蓋が開かない場合、タオルなどを使用してくれぐれもケガにご注意いただきながら殻を手に持ち、下蓋の貝柱がついている点線○印近辺を薄いナイフ状のもので左右にさぐり、貝柱を切りますと蓋が開きます。蓋が開く時、熱いスープが出てくる場合がありますので、やけどにご注意ください。 (下の図はかきを上蓋から見た図となります。) |
