- 商品カテゴリー
-
- カートの中に商品はありません
- 店長紹介
-
かきの磯辺営業部
虫明かき漁師のかきの磯辺です!(^.^)食べごろのかきをご紹介します!「春咲きかき」の育成状況や虫明近隣の季節のイベント、当地のアート作家さんや美味しい食べ物、岡山虫明近隣は魅力一杯です!ご質問、ご要望などはinfo@kakinoisobe.jpあてにお便りください!

・お問い合せに対する回答、ご入金確認業務は土・日・公休日はお休みをさせて頂きます。
・メンテナンスのお知らせや臨時休業など重要なお知らせは「infomation」でご確認頂けます。
・ファックス、メールでのご連絡は24時間承っています
荷物の問い合わせについて
当方よりお知らせしている伝票番号から、配送状況がご確認いただけます。
郵パック追跡サービス
特定商取引法に基づく表記
プライバシーポリシー
かきの磯辺春咲きかきクッキングレシピへようこそ!!HPでご案内した掲載レシピをご覧いただけます。
その1 漁師の お母さん の味 |
☆漁師のお母さんの味。素材の味が活きる「かきの甘辛煮」 ☆手間いらずだけど美味しい!「簡単カキフライ」 ![]() ![]() |
その2 岡山の グルメ の味 |
☆岡山の海×陸の名産品素材をふんだんに 「岡山グルメ鍋〜かきと黄にらの酒シャブ鍋デラックス」 ☆ おうちで割烹気分「かきの素焼き、あぶり焼き」 ![]() ![]() |
その3 簡単! 贅沢な おつま み |
☆そのままでも美味。お酒のおつまみに! ☆冷蔵庫で保存も可能な「スモークかきオイル」 ![]() |
その4 すぐでき て旨い 一皿 |
☆食生活アドバイザー片岡さん提案。すぐできて旨い一皿! 「春咲きかきのオイスター煮」 ☆「春咲きかきのガーリックソテー」 ![]() ![]() |
![]() 漁師のおかみさん直伝 〜かき料理レシピ |
|||
---|---|---|---|
![]() |
殻付きかきの調理法のご紹介はこちら | 殻つきかきのあけ方のご紹介はこちら | |
殻付きかきの調理法 | |||
1..蒸し器で〜ふっくらと蒸しあがったぷりぷりのかきを温かいままでいただきましょう。 【調理のワンポイント!】 殻つきかきが余った場合にはこの方法で身だけ取り出し、牡蠣フライやお惣菜にご使用ください。新鮮な味そのままの美味しいかき料理がご堪能いただけます! ![]() |
?蒸し器にスプーン状に丸みのある方を下にしてかきを並べ蒸し焼きにします。 ?殻の表面が白く乾き、殻の蓋が少し開くまで焼くと出来上がりです。食べる時にかきを取り出しましょう。殻の中の濃厚な熱いスープが漏れ出る場合もありますので、くれぐれもやけどなど十分に注意して調理してください。 |
||
2.フライパンで 食欲そそるかぐわしい香り。 浜焼き風味を楽しみたい方はお試しください。 ![]() 丸みを帯びたほうの殻を下にしておくと、美味しいお汁が流れてしまうのを防ぎ、ふっくらと焼けます。殻は高熱になるとはじけ飛ぶので必ず蓋をして焼いてください。 |
?テフロン加工のフライパンは傷みますので、鉄のフライパンにアルミホイルを敷き、スプーン状に丸みのある方を下にしてかきを並べ、さらにその上から鍋蓋代りにアルミホイルをかけます。殻は熱を持つと細かくはじけ飛ぶことがあります。レンジ周りが非常に汚れたり、やけどをする恐れがございますので、十分に注意して調理してください。 ?殻の表面が白く乾き、殻の蓋が少し開くまで焼くと出来上がりです。火の通り加減はお好みで。 |
||
3.大きめの鍋で 〜ワイルドですが、これだと手早に食べられます。 ![]() |
?殻からスープがこぼれてしまいますので、ご家庭にある大きめの鍋になるべくスプーン状に丸みのある方を下にして殻を並べます。 ?鍋にカップ1弱の水を入れ、蒸し焼きにします。水が多すぎると身が煮立ってしまいますのでご注意ください。殻の表面が白く乾き、殻の蓋が少し開くまで火が通れば食べごろです。 |
||
4.電子レンジで〜チンで出来ます! | 電子レンジで1個につき1分程度加熱してください。加熱しすぎますと身がはじけますのでご注意ください。 | ||
味付けはお好みで | |||
特に味付けの必要はありません。新鮮な海の風味と淡白ながらもコクのある味があとをひきます。お好みで出来上がったかきにレモン汁やポン酢、おしょう油などをつけて召し上がっても美味しくいただけます。 | |||
殻付きかきの開け方 | |||
蓋が開かない場合〜どうしたらいいの?〜 | |||
![]() |
かきの殻は平たい上蓋とスプーン状の下蓋の二枚で構成されています。 火が通っているのに蓋が開かない場合、タオルなどを使用してくれぐれもケガにご注意いただきながら殻を手に持ち、下蓋の貝柱がついている点線○印近辺を薄いナイフ状のもので左右にさぐり、貝柱を切りますと蓋が開きます。蓋が開く時、熱いスープが出てくる場合がありますので、やけどにご注意ください。 (下の図はかきを上蓋から見た図となります。) |
